![]() ![]() ![]() ![]() |
フィリピンで結婚彼女の故郷フィリピンで
|
![]() |
||
国際結婚は簡単なんです |
|
|||
【 INDEX 】 トップページ1.フィリピンの女性は魅力的!? 1-1.フィリピン人との国際結婚を考える 1-2.入国管理法が避けられない 2.彼女の日本での状況 2-1.オーバーステイからの手順 2-2.日本人の配偶者からの手順 2-3.タレントからの手順 2-4.招へいからの手順 2-5.在留資格から、日本生まれの手順 2-6.観光中からの手順 2-7.母国滞在からの手順 2-8.退去強制からの手順 2-9.留学中からの手順 2-10.企業からの招へいからの手順 ◇用語説明 ◇様式集 ◇翻訳参考 ◇関連機関 ◇国際電話 ◇リンク集 |
『一般の国際結婚の手順』 ☆2.手続毎の詳細 優先順位順に詳細を記載していきます。 (優先順位はアルファベット順、アルファベットの後ろは単に項番) A−1.ふたりの交際の証明につながる資料を収集
ずっとあとになりますが、在留資格認定証明書交付申請をするときに、提出する資料に二人の馴れ初めを証明する資料がどれだけあるかないかで係官の印象が違います、彼女が日本に滞在する目的が長期になるものはチェックが厳しくなります、当然国際結婚での配偶者として滞在する期間は生涯といっていいでしょう、ですからその二人の関係が事実である証拠を示さないと係官には伝わりません、二人の間に子供ができてあなたの嫡出子となっていれば事情は明確になりますが、偽りを探すのが仕事の係官に書面で如何に伝えていくかとなると資料に多すぎるということはありません。
最初へ<<<< 前へ<< >> 次へ過去にさかのぼって入手できるものや今から捨てずに保管していくものなど色々あろうかと思います。 ◇日本国内の入国管理局(入管)は各地にあります、そして管轄する都道府県が決まっています、外国人の入出国が多い地域を管轄とする入管は、忙しいからチェックが緩いとか思いがちですが、そうではなく厳しいチェックに慣れています、それと入管によって提出する資料の多い少ないの違いがあるようです、ですから、あなたが自分の管轄の入管へ直接出向き申請時の添付書類の確認をしてください、そして貰った申請書の様式を理解しておきましょう。 書き損じを考え申請書のコピーを忘れずに。 ◇私の場合、何度かのフィリピン渡航時に手元に残るいろんなチケット片や電話の通話記録(キャリアーへの申込が事前に必要)や、やり取りした手紙など彼女に関わるものをなるべく用意して望みました。 ※入国管理局>Ministry of Justice Immigration Bureau |
【 PR 】 |
||
© 2008 CABPA |