![]() ![]() ![]() ![]() |
フィリピンで結婚彼女の故郷フィリピンで
|
![]() |
||
国際結婚は簡単なんです |
|
|||
【 INDEX 】 トップページ1.フィリピンの女性は魅力的!? 1-1.フィリピン人との国際結婚を考える 1-2.入国管理法が避けられない 2.彼女の日本での状況 2-1.オーバーステイからの手順 2-2.日本人の配偶者からの手順 2-3.タレントからの手順 2-4.招へいからの手順 2-5.在留資格から、日本生まれの手順 2-6.観光中からの手順 2-7.母国滞在からの手順 2-8.退去強制からの手順 2-9.留学中からの手順 2-10.企業からの招へいからの手順 ◇用語説明 ◇様式集 ◇翻訳参考 ◇関連機関 ◇国際電話 ◇リンク集 |
『一般の国際結婚の手順』 ☆2.手続きごとの詳細 優先順位順に詳細を記載していきます。 (優先順位はアルファベット順、アルファベットの後ろは単に項番) さて、ここから入国管理局対策が始まりますよ。 J−1.入国管理局へ在留資格認定証明書交付申請
申請書への記載は、終わりましたか?ついついカナやひらがなで彼女の名前を書いてしまいがち、でも、パスポートに記載のとおりで書かないといけません、それと、申請者は彼女です、あなたと勘違いしないように彼女を主体にして、くれぐれも。
最初へ<<<< 前へ<< >> 次へ入国予定日は、3ヶ月程度先の日付を入れておけばいいでしょう。上陸予定港は、成田国際空港か関西国際空港になります。 滞在予定期間は、「定めない」と記入。査証申請予定地は、マニラですね。 彼女の来日記録は、漏れなく書きましょう。 「婚姻に至る経緯に関する説明書」には、彼女と結婚するに至った経緯をこの書面のみで表現しないといけません、二人の心の内を文書にしていくということです。 この説明書が最重要ですね。 他の書類は、一つ一つ内容を埋めていくだけのことです。 ◇必要書類は以下のとおり、 在留資格認定証明書交付申請書一式、 戸籍謄本、 住民票、 在職証明書、 所得証明書か源泉徴収票、 彼女のパスポートのコピー 彼女の出生証明書、 婚姻証明書、 写真(二人のスナップショット、結婚式)5−6枚、 430円切手(簡易書留用)を貼付した証明書返信用封筒、 申請書用彼女の写真2枚(縦4cm×横3cm) ◇入国管理事務所へ行って書類をバラバラ提出するより、クリアホルダーなんかに分類して入れて持って行ったほうがスマートです。 申請用写真は、写真の裏に名前を必ず書いておく、そして、ゼムクリップで申請書に留めておきましょう。他の写真は、全部取られません、係官から選択してくださいといわれます、でもいろんなシーンを取った写真があるよって見せてからの選択がいいんです。 苦労(?)して集めた他の資料は、受け取らないかもしれませんが、こんなものも持っているけど要りますか?と聞いてみてください。 ◇受理されると申請受理票を渡されます、入管と混雑状況によって発給までの期間に差があります。 早ければ3週間、遅くて2ヶ月といったところでしょうか、係官にどのくらいか聞いてみてください。 私の場合、2ヶ月経って届かないので入管に電話してみたところ、受理されていますのでもう少しお待ち下さいと、そして数日後に届きました。 悪いことをしているわけではないのにドキドキしたことでした。 ※入国管理局>Ministry of Justice Immigration Bureau |
【 PR 】 |
||
© 2008 CABPA |